特化ブログやってみたい!
でも、どの特化をすればいいかわからん!
って人は多いと思います。
今回は私が特化ブログのテーマを選んだ時に
考えたことをメモしますφ(・д・。)
特化ブログのテーマの決め方の最低条件
絶対これだけは外せないという条件は、
自分が興味がある分野にしよう!!!
です。
特化ブログは、取り組んでる特化の内容ばっかり考えるので、
興味がないと辛くなるんですよね(笑)
例えば、私は車に全く興味がないので、
車の特化は無理~( ˉ ⌓ ˉ ๑)
ダイエットだと、万年ダイエッターなので、
多少知識はあるからいけそう、
検討項目に入れてみるかって感じです。
で、ある程度テーマが決まったら
本当にそのテーマで行けそうなの?ってことを考えます。
そのテーマで大丈夫かどうかについては、
複数ポイントがあります。
ポイント1:なにで収益を得るのか?
ポイントの1点目は、何で収益を得るのかってことです。
- Adsenseなの?
- Amazonや楽天の商品なの?
- ASPの商品なの?
- ASPの資料請求なの?
などなど。
例えば、ゲーム特化だとAdsense収入がメインになると
思いますが、ゲームの特化はクリック率も単価もすごく低いので
それを上回るほどのアクセスを集められそうかがポイントです。
商品を売る場合でも、知名度のない商品よりも
知名度のある商品の方が売りやすいです。
ポイント2:検索ボリュームはある?
特化ブログをするにあたって検索ボリュームは重要です。
そもそも検索されないとアクセスが集まらないですからね(笑)
でも、アドセンスで行くんだ!って場合と
ASPで行くんだ!って場合で必要な検索数は
違ってくると思うんですよね~。
アドワードでチェックした場合、
メインのキーワードで100万くらいあればいい
と聞いたことがあります。
だけど、ASPの場合は、もっと低くていいと思います。
例えば、1日20アクセスしかなくても
その20アクセスで1万の商品が売れるなら、
月30万の特化ブログができるわけですから。
ただし、ポイントとしてASPの商品だけ売るとなると
めっちゃ強いライバルサイトがゴロゴロいるのが当たり前なので、
特化の内容に関心がありそうなユーザーを
トレンド記事で集めてアクセス数を稼ぐというのが
大事になってくると思いますよ(σ〃’ω’)σ
あとは、今時点の検索数だけじゃなくて、
今後の伸びしろを考えてあげるといいですね!
ポイント3:検索ボリュームに対してライバル数は?
先ほどちょっとライバルの話をしましたが、
ライバルの違いによって、上位表示が簡単だったり
難しかったりします。
そりゃそーだ
ってかんじですよね。
ライバルが強いと上位表示できないなんて当たり前です(:3 _ )=
なので、私の場合は、
検索ボリュームとYahooの検索ヒット数をセットで
Excelに記録しています。
例えば、以下のような感じ。
ダイエット、検索ボリューム:100、ライバルサイト:150
ニキビ、検索ボリューム:50、ライバルサイト:50
商品A、検索ボリューム:30、ライバルサイト:10
この検索ボリュームとライバルサイトの相関に対して、
ライバルサイトが少ないと、
このテーマは戦いやすそうと考えます。
検索ボリュームがいくら多くてもライバルサイトが多すぎると
苦戦します。
がんばっていればいつかは勝てるかもしれませんが、
相当時間がかかるでしょうし、
上位表示されるまでに心が折れる人が大多数でしょう。
それより、検索ボリュームが少なくてもライバルサイトが少ない方が、
アクセスが集まり、ASPも売れる可能性が高いというわけです。
ただし!
ライバル数は少なくても
そのライバルが強いと意味がないので、
取り組みたいテーマの上位20サイトくらいの
ライバルの記事数やアクセス数は必ずチェックするようにします。
シンプルに考えると、そのライバルよりも良いサイトを作れば
上位表示されるわけですからね。
検索ボリュームとかその特化のテーマの伸びしろが充分高いのに、
1ページ目に表示されているライバルサイトの記事数が
20記事しかないとかだと
これはねらい目!!と考えていいです。
まとめ
今回は、特化ブログのテーマの決め方についてまとめました。
ポイントは、
- そのテーマでどうやって収益を得るのかを考えよう
- 検索ボリュームが充分かを見よう
- 検索ボリュームに対してライバルが少ないかを確認しよう
でしたヾ(⌒(ノ*•ω•*)ノ
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す